133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2021-06-14 06月14日-02号

国連食糧農業の報告は、この60年間世界が進めてきた大規模化や農薬の多用、地球の裏側から食料を運んでくる農業は持続可能ではないと、このように指摘しております。これを一言言わせていただいて、質問に入っていきたいと思います。 2点あります。質問の第1は、自治体が有機農業の育成を推進することについて質問します。 

三豊市議会 2021-03-23 令和3年予算特別委員会(付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月23日

採卵鶏やブロイラーを飼育する養鶏畜産業においても同様で、小規模畜産農家は減少し、畜産担い手の大規模化が進んでいると考えられます。そのため、鶏舎において一たび家畜疾病発生すると、原則として農場内の鶏は全羽殺処分することとなりますので、被害の程度も大きくなり、損害の規模も深刻なものとなります。  

高松市議会 2021-03-12 03月12日-05号

そして、大規模化する場合は、地域への協力を要請することとなっています。 このことに対し、昨年の6月議会では感染症対策に対応した研修も実施し、備品のチェックや地域での訓練に積極的に参加するよう呼びかけているとの答弁がなされていますが、地域間での格差があるのではないでしょうか。 

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

◯1番(岩田秀樹君) 他県のような、三豊市の場合は大規模養鶏場ではないんですが、鳥インフルエンザ発生が大規模養鶏場発生したわけですけども、その特徴が拡大して被害を大きくしている一因に、養鶏業者の大規模化、集中化が考えられると思うんですが、そのような1か所に集中しているとか、一定の地域に集中しているということが考えられると思うんですが、それについての対策というのは考えられているのか、それについてお

観音寺市議会 2020-06-16 06月16日-03号

これまで観音寺市は、大規模化、集約集落営農化を進めてきました。これは重要な方向性であり、進めていただきたいと思いますが、個人や家族で営む小規模農家への支援も、生産物多様化、収穫時期の多様化の観点から重要と考えます。麦畑には、背の高いものから低いものが混在しています。一方は水害に強く、一方は風に強く、支え合って共生しています。まさに、多様性の強さであります。 

三豊市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年03月12日

農業の大規模化効率化企業化を促進する政策から、小規模家族農業を重視する政策国際社会は大きく変わりました。国連では、家族農業家族が経営する農林漁業、養殖、牧畜であり、男女の家族労働力を主として用いて実施されるものとして定義しています。世界農地の70%から80%、世界食料の80%以上を供給しています。

観音寺市議会 2020-03-09 03月09日-02号

なお、海外への販路拡大につながる事業メニューといたしましては、高品質化生産コストの低減、大規模化に資する事業として、産地パワーアップ事業、強い農業担い手づくり総合支援事業、かがわ園芸産地活性化基盤整備事業などがあります。 本市といたしましても、これら事業の積極的な活用を推進するとともに、国内外でも売れる品質の向上や競争力強化が図られるよう今後も必要な支援に努めてまいります。 以上です。

琴平町議会 2019-12-12 令和元年12月定例会(第2日12月12日)

稲作に経費は必需でございますし、機械の年式性能等にもよりますけども、今の米価の販売の収入、つまり1反当たり10万余りでは、当然この経費が大きな赤字の発生原因になっているというのは認識しておりますし、また今、細かく数字でおっしゃっていただきましたように、作っても作っても当然難しゅうございますし、先ほど私、冒頭申しましたように、よっぽど大規模化、経費節減化を進めないと、小さい田んぼではなかなかできていないというのは

東かがわ市議会 2019-09-18 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年09月18日

規模化した学校では、教育困難が増え、教育効果も低下します。正に教育の切り捨てです。1人1人を大切にするという教育の原点に立って、今ある4つ高校地域が支えることこそ必要ではないでしょうか。  東かがわ市の唯一の高校である三本松高校を含め、4つ高校の統合は行わず残すことが必要と考えますが、どうでしょうか。

高松市議会 2019-06-28 06月28日-03号

競争力強化を口実に、大規模化企業参入を最優先し、農協や農地制度種子法など農業を守ってきた諸制度を壊してきました。昨年は、主食である米の生産調整から手を引き、自給率は低下するばかりです。三木町でアスパラガスを特別栽培し、出荷する、うえむら農園出荷組合の植村さんは、家族農業の応援に力を入れている。家族農業こそが地域を活性化させ、伝統文化を引き継ぎ、環境保全している。

琴平町議会 2018-12-13 平成30年12月定例会(第3日12月13日)

そういう立場で、町民の願いや要望が世代の立場で当然異なるのは承知をしておりますが、小学校の統廃合問題や、保育と就学前教育のあり方、大規模化する自然災害時、県庁舎などは司令塔の役割を果たす司令塔でございますので、心配がございます。  さらに、農業の問題とか、商工自営業者の問題とか、観光の問題など、さまざま問題、課題がありますけれども、予算編成について、基本的な方針をお伺いをしておきたいと思います。

三豊市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年12月11日

豊中幼稚園の大規模化については、2年前の平成28年6月に一般質問をいたしました。子供たち保育環境を心配し、豊中幼稚園の二分化、分園化を提案した経緯があります。当時3歳児100名で、3歳児は5クラスありました。4・5歳児あわせて280名でした。これは現在も変わっておりません。豊中町は3歳から幼稚園に全入、そして午後からの預かり保育により夕方まで預かるという体制を続けてきました。  

観音寺市議会 2018-12-10 12月10日-02号

一方、地球温暖化による気候変動は、台風豪雨被害が大規模化し、毎年のように甚大な被害発生をいたしております。また、日本列島自体地震活動期に当たり、マグニチュード7規模クラスの大地震全国どこでも発生し得ると言われており、私たち地域でも発生確率が高まっている南海トラフ地震の脅威にさらされております。 

東かがわ市議会 2018-09-20 平成30年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018年09月20日

農業に画一的な大規模化コスト低下を押し付け、小中の家族経営は非効率として切捨て路線をとってきました。家族農業を壊してきたのは国の農業政策ではなかったでしょうか。市としても、国の政策に従って進めてきたことに対して反省し、責任を自覚すべきです。国連の呼びかけに応えた家族農業10年に呼応し、これを好機として捉え、家族農業支援への政策への転換を行うべきではありませんか。